ImageFilter
WaveImageFilter,SideImageFilter の波の波長・振幅・位相角の指定方法
がわかりづらいと思いますので、詳しく解説します。
図 / 
波長 / 
振幅 / 
位相角 / 
戻る
波長・振幅・位相角
  | 
波長
- 波長は 図 のように波一つ分の長さで、
    ドット数で指定します。0 は指定しないでください。
    値を大きくすれば波は緩やかに、
    値を小さくすれば波は急になります。
-  
- 波長に負の値を指定すると波が逆向きになります。
    また、波長を 2 や 3 など極端に小さくすることで
    ImageFilter は波打ちではなく
    画像を震わせたような効果が得られます。
   
振幅
- 振幅は 図 のように波の大きさを表わす値で、
    ドット数で指定します。
    波打ち効果を得るために波長より小さく (波長の 1/4 程度) します。
-  
- 振幅に負の値を指定すると、
    実際の振幅としては絶対値が使用され、位相角が π だけずれます。
    振幅を波長より大きくするとまた変わった効果が得られます。
   
位相角
- 位相角は 図 のように波のずれを表わす値の
    符号を反転させた値で、ラジアンで指定します。
-  
- 位相角に π/2 (Math.PI/2.0)
    を指定すると波が余弦波 (コサイン波) になります。
    位相角を少しずつずらした画像を作り、
    連続で表示させると画像が波打っているアニメーションが出来ます。
    それ以外の時は位相角は 0.0 が普通です。
   
戻る