ブラウザで使うには
Java3D をブラウザで使えるようにする方法についての解説です。
ブラウザで使うには / 
ダウンロード / 
手順 / 
戻る / 
トップページ
    ブラウザで使うには
- Java3D をブラウザで使うには
    ブラウザを使う環境に Java Plug-in 1.2 と
    Java3D ランタイム (Windows のみのようです)
    をインストールする必要があります。
-  
- さらに、Java3D を使うアプレットのタグを
    Java Plug-in 用に書きかえ、そのアプレットに署名をしなければいけません。
    Internet Explorer では使えないようです。
-  
- できることは確かですが、私は試していませんので詳しいことはわかりません。
     
    ダウンロード
- 次のファイルをダウンロードする必要があります。
-  
    
        
        Java3D 1.1
        (Winsows : 1.8 MB 程度)
    - Java3D のランタイムです。
    
-  
    
  
        
        Java(TM) Plug-in 1.2
        
    - Java3D を使ったアプレットの実行に必要です。
        JDK 1.2 にも付属しています。
        Java Plug-in 1.1 では Java3D は使えません。
    
-  
    
  
        
        Java(TM) Plug-in HTML Converter
        (300 KB 程度)
    - アプレットのタグを Java Plug-in 用のタグに
        自動変換してくれるツールです。
        手動で変更するには大変手間がかかりますので、
        このツールを使うことをお勧めします。
    
-  
    
  
        
        OpenGL 1.1
    - 3 次元描画に使われるライブラリです。
        Windows 95 の OSR2.0 より前のバージョン
        で Java3D OpenGL 版を使う時にはインストールが必要です。
        Windows 95 OSR2.0 以降や Windows 98、Windows NT4.0
        の場合は標準で組み込まれています。
    
 
  
    手順
- Windows で Java3D をブラウザで使うための手順を書きますが、
    実際にできるかどうかは未確認です。
-  
- まず、JDK 1.2 をダウンロード、インストールします
    (HTML Converter を使うため)。
    Java3D を使ったアプレット開発にも使いますので、
    すでにインストール済みですね。
-  
- Java Plug-in 1.2 と HTML Converter
    をダウンロード、インストールします。
    Java Plug-in 1.2 をインストールすると
    Java Plug-in コントロールパネルがスタートメニューに
    加わりますのでこれを起動します。
    「詳細」タブを選択し、
    「Use Java Plug-in Default」と書かれている欄で
    JRE を使うように設定、「適用」ボタンを押します。
-  
- DOS 窓で "keytool -genkey" と入力し、質問に答えていきます。
    この時、自分の鍵と jar 署名用のパスワードを設定します。
-  
- 自分が作ったアプレットを JAR 圧縮し、
    DOS 窓で "jarsigner (JAR 圧縮したアプレット) (自分の鍵)"
    と入力して署名します。
-  
- そのアプレットを使う HTML を用意します。
    普通の JAR 圧縮されたアプレットを起動するためのタグで書きます。
    その HTML ファイルを HTML Converter を使ってタグの変換を行います。
-  
- これで Java3D を使うアプレットがブラウザで起動できるはずです。
             
戻る